
直線の描画は、通常の「直線」の他に「点線」としても描画することが可能です。
ここでは直線から始めましょう。図1の赤丸で囲われている直線ボタンを選択します。

図2の赤枠の中にある「Click」ボタンを押下して描画可能である事を確認した後、アートボードの上をクリックしてみます。
すると図3のような小さな赤丸が表示されます。これは、今のクリックが有効であり描画開始点になっている事を示します。
続けてクリックしてみると今度は図4のように直線が描画されました。さらに続けると、図5にようにクリックした位置に対して直線が連結
されていきます。
尚、図6のようになった場合は線の「塗り」が有効になっているので
図7にあるカラーパレットから塗りを「OFF」にします。(カラーパレットについては後ほど説明します)
一旦「Endボタン」で現在の描画を終了します。、今度は水平や垂直に引いてみましょう。図8にある「直角ボタン」をONにして下さい。
ONにした状態で、最後の点から横向きにクリックすると水平に、又縦方向だと垂直に直線が描画されているのを確認できると
思います。(図9)
この[水平・垂直]描画は途中からでも開始又は中止できるので、最初は通常実行で後から水平・垂直にするという事も可能です。(図10)
ドラッグで描画する場合は、図11にあるようにドラッグを開始した位置に小さな赤丸が表示されます。
クリックとは異なり、直線は続けて連結されませんが再度ドラッグする事により書き直しが可能です(図12)。この場合でも「水平・垂直」ボタン
は機能しますので、直角に描画できます(図12)。書き直しを止め図形を確定したい場合は「End」ボタンを押下します。


直線の場合、テキストで描画する為に必要となる要素は、描画位置である「X」「Y」座標、長さ「Radius」、どの方向 へ「Angle」になり
ます。図13の場合だと(50,500)の位置から60°に長さ100の直線が描画される設定です。実行すると図14のように描画されます。
デキストの場合クリックの時と同じように直線を続けて描画できます。今度は図15のような設定をします。長さを200に変更して方向を0°
にします。これは、現在の最終描画点である点E(図15)の位置から0°の方へ長さ200だけ描画することを意味しています。
つまり、描画開始点からの設定ではない事に注意して下さい。(尚、「X」「Y」は描画開始の位置の設定に用いたので、ここでの「X」「Y」
の設定値は描画に影響されません。)
この設定で描画されたのが図16になります。

今度は、点線を描画してみましょう。
図17の赤色の丸の中にある点線ボタんを押下します。最初に設定項目を説明する為に、描画方法は「Text」を選択します。
図18にあるように設定項目は6個あります。「X」・「Y」は直線の時と等しく描画開始位置を示し、「Angle」は描画方向を表しています。
「Dot」は「点」自体の長さ、「Distance」 は点と点との間の距離を設定する項目です。「Length」ですが、これは描画する際の点線全体の1回
分の
合計値となります。図18の設定で実際に描画したものが図19になります。
次に「Dot」の長さを1に減らしてみます。点が小さくなったのを確認できると思います(図20)。さらに、「Distance」を15
に伸ばしてみます。
図21のように点と点との間が広がりました。尚、線が少々薄くみえますので、デフォルトで設定されている線の太さ自体を調整してみやすく
したいので「End」で一旦終了します。
これも後ほど詳しく説明しますが、「Line」ボタンを押下して「Line」パネルを展開して設定します。初期設定では図22のような値に
なっています。このうち「Thickness」のtextboxから直接3を入力して、「Caps」ボタンをクリックしてroundに変更しすると、図23のように点線が
みやすくなりました。(ここでも」塗り」の設定がOFF
の状態であることを確認して実行して下さい。「塗り」がONの状態だと点線の場合、
上手く変化しない場合があります。)
Lineパネルはもう一度「Line」パネルを押下すると閉じます。尚、パネルは描画中の状態では開閉できません。
今度は「Length」の長さを伸ばして描画してみます。「Length」の設定値を100から300にします。「Y」座標を先ほどより上の400の
位置に修正して実行します。(図24)
この時注意する事は、点線は新しく描画を開始しようとすると「Dot」と「Distance」がデフォルトの適正設定値(「Dot」が3「Distance」は5)
に戻りますので、その都度設定し直してから実行して下さい。
クリックやドラッグでの描画は基本的に上記の「直線」の場合とほぼ等しいですが、「点線」の場合は点自体の長さと、点と点の間の距離は
Textの「Dot」「Distance」の値から設定されます(図25)。変更したい場合はその都度毎に再設定して下さい。
「水平・垂直」ボタンも直線で扱った時と同じように実行可能です。(図25)
上記「Dot」と「Distance」の処理以外は「直線」描画時と特に相違はありません。