tetragon

 四角形は、「長方形」・「角丸長方形」・「平行四辺形」からなり、このうち長方形は四隅が直角で、角丸長方形は丸みを帯びます。
長方形から説明しますので図1にあるボタンを選びます。

pic1

rextC

 長方形は2Click毎に描画されます。図2にあるように、1Clickで描画開始点が表示され2Click時に長方形の形になります。
描かれた長方形の幅と高さは、1Clickと2Clickの間の変化量になります。続けてクリックすると、再び赤丸が表示され2個めの長方形の
描画開始点が示されました。そして次の第4Clickで2つめの長方形がつくられました。(図3)

pic2

pic3

 このように長方形は、「End」ボタンで終了するまで2Click単位で長方形を作成します。 上記のように、描画開始から「End」ボタンまでに
複数個描画した場合は、その複数個で一つの図形となります。それ故に、例えば「回転変換」を実行した場合図4ように、一つ毎の長方形に
対して変換されるのではなく、複数個でまとまった図形に対して行われます。

pic4

 今度は、「Shift」キーを押しながらクリックしてみます。すると「正方形」として描画されます。 続けて[Shift」キーを押さずに描いた場合は、
通常の長方形がつくられます。(図5)

pic5

rectD

 ドラッグの場合は、他の図形と同じようにドラッグする毎に新しく書き直されて描画されます。又「Shift」キーを押下する事により「正方形」と
しても描画する事が可能です。(図6)

pic6

rectT

 長方形をテキストで描画するには、図7にある設定項目に値を入力して「テキスト描画」のボタンを押下します。 図形を複数回描画した場合、
クリックの時と等しく複数で1個の図形として処理されます。(図7)

pic7

rounT

 次は角丸長方形について説明します。角丸長方形の場合、角丸の大きさについてTextの項目から設定しますので、Textから始めたいと
思います。
 角丸長方形をTextで選択すると図8のような設定項目が表示されます。このうち「X」「Y」は開始位置、「Width」「Height」は幅と高さを示して
います。「Round-W」、「Round-H」が角丸の幅と高さを表しています。この設定で描画されたのが図8の角丸長方形です。(「線」はOFFに
して非表示にしています。)
 続けて設定を図9のように角丸を大きくして描いたのが図9にある角丸長方形です。連続して描画した場合は長方形の場合と等しく、
複数個で1つの扱いになります。

pic8.9

 尚、角丸の大きさを設定した場合でも、「End」ボタンで終了して新規に角丸長方形を選択すれば、大きさは適正値の「20」「20」に戻ります。
それ故、設定値を変更したい時は、その都度毎に値を入力し直して下さい。(図10)

pic10

roucC

 クリックで描画する場合は、角丸の大きさが「Round-W」「Round-H」 で設定される以外は通常の長方形と同じです。「Shift」キーで正方形
にすることも可能です。(図11)

pic11

roundD

 上記の角丸長方形のClickと同様で、「Round-W」「Round-H」以外通常の長方形と処理は等しいです。

praC

 図12の平行四辺形を選択します。

pic12

 平行四辺形は3クリック毎に描画されていきます。 1クリックで描画開始位置が表示され、2クリックで「高さ」が設定されて、
3クリックで「幅」が決定されます。 (図13)

pic13

 長方形etcと等しく複数個描画したときは、複数個で1個の図形の扱いになります。
「Shift」キーを押下して描いた場合は、「菱形(rhombus)」が2クリックでつくられます。(図14)

pic14

paraa-D

 ドラッグの場合、「Shift」キーの他にも「Ctrl」キーを用いる事ができます。
「Shift」キーを押下した場合「菱形(rhombus)」になります。「Ctrl」キーについてですが、図15にあるようにドラッグしている時に「Ctrl」キーを
押下する事で「高さ」が一旦固定され、「幅」のみをドラッグにより変化させて描画する状態になります(図15)。尚、「Shift」キーや「Ctrl」キー
の効果は、ドラッグを止めると無効になるので、書き直しを行う時は再度押下して下さい。

pic15

prara-T

 Textの設定項目ですが、「X」、「Y」は描画開始位置、「Radius」・「Angle」は図16の辺Rの長さ、角度、「Width」は辺Wの長さとなります。

pic16