triangle

 三角形は通常の「三角形」の他に、「二等辺三角形」、「正三角形」 から選べます。
まず通常の三角形から始めたいと思います。図1にある「三角形」のボタンを選択します。

pic1

sankakuC

 三角形は3クリック毎に描画されていきます。其々クリックした場所に対して直線が結ばれていきます。複数個作成した場合は、
長方形etcと等しく数個で1個の図形となります。(図2)  

pic2

 今度は、「水平・垂直」をONにして実行してみます。すると1クリックした位置から水平に、若しくは垂直に2クリックが位置づけられます。
(2クリックした場所が、1クリックの位置から横向きの場合「水平」に、縦向きの場合は「垂直」になります。)
3クリックで線が結ばれます。(図3)

pic3

 次に「Shit」キーを押下して描画してみたいと思います。 図4にあるように、2クリックが水平か垂直に打たれ、3クリックはその位置から直角
に位置づけられて描画されるので、図形は「直角三角形」になります。

pic4

sankakuD

 ドラッグの場合は、上記のクリックで用いた「水平・垂直」・「Shifキー」の他に「Ctrl」キーも利用できます。
「水平・垂直」は、ドラッグ開始地点から横向きにドラッグすると水平に伸びていき、縦向きだと垂直になります。(図5)

pic5

 「Ctrl」キーを押下してドラッグすると、図6のように一辺だけが固定された状態で、他の2辺をドラッグ操作で変化させて描画していきます。
尚、「Shift」キーや「Ctrl」キーの効果は、書き直しの際には引き継がないのでその都度毎に押下して下さい。

pic6

sankakuT

 テキストでの描画は、三角形の3点を全て指定する場合と、角度を組み合わせる場合があります。先ず、角度を組合せての描画から説明
します。
図7にあるように「X」、「Y」は描画開始位置を示し、「Radius」・「Angle」は辺Rと角Rを表しています。「Angle2」は第2辺目の角度であるA2の
角度になります。尚、角度を使って描画する場合、「X2」「Y2」の項目に値が入力されていても無効値になります。

pic7

 次に3点を指定する場合ですが、これは図8にある「X2」、「Y2」の項目を使います。
この「X2」、「Y2」は、上記の角度を使う場合の値が有効であれば無効になりますので、「X」や「Angle」etcの値を無効に設定します。(図8)
無効にするには、「X」、「Y」、「Radius」、「Angle」、「Angle2」の中でどれか一つでも数字以外の文字を入力するか、空白にすればその項目
を無効にできます。この状態でテキスト描画ボタンを押下すると、「X2」、「Y2」が開始位置になります。

pic8

 続けて「X2」、「Y2」 の値を変化させて描いたのが図9になります。テキストの描画ボタンは一つの三角形につき3回押下される事になります。

pic9

sensakuC

 正三角形は図10のボタンより選択します。
2クリック毎に描画され、2クリックが1クリックより上向きか下向きかで正三角形の上下の向きが決まります。(図10)

pic10

sensankakuD

 ドラッグの場合も、開始位置から上向きが下向きかで正三角形の向きが決定されます。(図11)

pic11

seisankakuT

 テキストでの設定項目は「X」・「Y」・「Radius」のみであり、 「X」・「Y」はそれぞれ開始位置、「Radius」は一辺の長さを設定します。(図12)

pic12

nitouhennC

 図13にある二等辺三角形を選択します。 通常の三角形の場合と同様に、3クリック毎に描画され「水平・垂直」ボタンも有効です。(図13)

pic13

 「Shift」キーを使った場合は、「直角二等辺三角形」になり2クリックで描画されます。(図14)

pic14

nitouhennD

 ドラッグの場合、「水平・垂直」・「Shift」キー・「Ctrl」キーが有効になります。(図15)

pic15

nitouhennT

 図16にあるように「X」・「Y」は開始位置。「Radius」・「Angle」は辺Rの長さと角度を示し、「Height」は辺Hの長さです。

pic16