summary

  当サイトでは「Play」ボタン押下後に起動されるソフトウェアにより、ユーザーが任意にベクターイメージを描画し て
png等のイメージファイルとして画像を保存することが出来ます。
ここでは、使用にあたり概要の流れとして「描画」→「編集」→「変換」→「保存」の操作を説明します。

byougaT

  1. 図1pic1
  2. 図2pic2

  描画したい図形を、図1の赤色で囲まれたボタンの中から選択します。
ボタンが押されると[Draw]のテキストステータスに選択した図形名が表示されます。
例として四角形を選択してみると、図2のように[Draw]のステータスが[Rectangle]になっていることが確認できます。
これで描画対象図形が選択できましたので、次に描画方法を決定します。
  描画方法は「クリック」、「ドラッグ」、「テキスト」からなります。図1の赤色で囲んであるボタンの何れかを押下する事
により、描画方法は決定され[Action]のテキストステータスに表示されます。ここでは「ドラッグ」を選んでみます。[Action]に[DRAG]が表示されました。(図2)
それと同時に、[Action]の右側に図のような鉛筆のマーク(図2)が表示されました。この鉛筆は描画開始のマークになります。
鉛筆マークが表示されている場合のみ描画可能です。それでは、実際にドラッグしてみます。場所は図3にある白いスペースになります。

図3pic4

 ここで意図したように描けず修正したい場合は、もう一度ドラッグします。この場合、直前の図形が消えて新たな図形が描画されます。
描いた図形を決定して、描画を終了させたい場合は、図4にある「End」ボタンを押下します。

図4<pic3

「End」ボタンが押下されると[Draw]・[Action]のステータスに[STOP]が表示され,鉛筆マークが非表示になります。(図4)
この状態が描画停止の状態です。以上により図形が描画されましたので、次は「編集」に移りたいと思います。

hennsyuuT

 編集の仕方としては「Move」・「Segment」・「Point」・「Extend」がります。(図1)
では「Point」を選択してみます。

図5図4

 図5にあるように、[Edit]の欄に[Point]が表示されました。 今度は図形自体に注目して下さい。図形の四隅に小さな赤い四角形が表示
されています。(図5)この赤色の四角形をマウスでドラッグする事により任意に図形を変形できます。尚、この編集点である赤色四角形が
選択されると、中が青色に塗りつぶされます。(図6)

図6図6

編集を終了したい場合も「End」ボタンを押下します。これにより編集状態が終了し、編集点は非表示になります。

hennkannT

図7図7

 主な変換は、図7にあるボタンの中から選択します。試しに「回転」ボタンを選んでみます。
すると僅かに図形が変化しました。これは、図形が[Angle]欄に表示されている1°だけ回転した為です。
それでは、新たに[Angle]欄に44と入力して再び回転ボタンを押下します。これにより当初の図形から45°回転した図形に変換されました。(図8)

図8図8

ここでは、ボタンを押下する事により赤い円が表示されています。この赤い円をマウスドラッグする事でも図形を回転変換できます。
「End」ボタンで変換が終了され赤い円も非表示になります。最後に描画した図形を保存しましょう。

hozonnT

図9図9

 保存するには図9で赤い円で囲まれている「Save」ボタンを押下します。すると「Saveパネル」が展開されます(図9)。
展開するとボタンが「All」・「Png」・「Save」と縦に並んでいます。「All」は図3の白色アートボードの全範囲(デフォルトでは1024×640pixel)を
保存対象」とする事、「Png」はイメージファイルの拡張子がpngになる事を示しています。
  図9で緑色の円で囲まれている「Save」ボタンを押すと、この設定でローカルのPCに保存されます。
「Saveパネル」を元に戻して非表示にさせたい場合は、もう一度図9の赤い円で囲まれている「Save」ボタンを押下します。

 以上が 大まかな操作手順になります。
それでは次に各論に移りましょう。