edit-Te

 描画が終了した図形は、編集をする事ができます。
ここでは、編集についての総則的な事を説明したいと思います。

hensyuuhouhou

 描画が終了した図形に対しては、「Move」・「Segment」・「Point」・「Extend」の何れかのステータスが割り当てらてます。
「Move」は図形自体が、移動可能な状態である事を示し、「Point」はその図形を構成している最小点の移動を、「Segment」はPointより大きな
範囲での状態を表示しています。「Extend」は、曲線で描かれた図形(ベジェ曲線、円、楕円、Text文字)で使用可能なステータスであり、点が
引き伸ばされたような状態になります。其々ステータスは、図1のボタンより選択できます。

pic1

pic1move

pic1seg

pic1Point

pic1Extend

sentakuhouhou

 編集対象の図形や点の選択方法、及び移動の仕方を説明します。
図形が複数個ある場合などは、その中から編集する図形を選択しなければ編集することは出来ません。
選択方法は「クリック」・「Multiキー」・「Listキー」・「Selectキー」がありますが、「Listキー」・「Selectキー」は後ほど説明します。
 描画終了後、編集したい図形に対してクリックすると図2のように、その図形の周囲に枠線(図2では赤色)が表示されます。この枠線が
表示されると、その図形が選択された事を示し、編集操作を実行できます。

pic2

 「Move」は、選択した図形をドラッグする事により実行します。又、「水平・垂直」ボタンをONにすると横向きにドラッグした時は水平に、縦向き
の場合は垂直に移動が行われます。

pic3

pic3Level

 ドラッグの他にも「Move」 は、方向キーでも実行可能です。
この場合は、押下した方向キーにより、左右上下に其々1pixelずつ移動します。 (図4)

pic4

 「Segment」・「Point」・「Extend」も「Move」と同様に、ドラッグと方向キーの両方から操作可能です。
編集対象の図形を選択した後、「Segment」等を選択するとその図形に対して、小さな円や四角形(図5では赤色 )が表示されます。
これが編集点になり、この点を移動させることにより図形が変形出来ます。表示されている編集点の中から移動させたい点をクリックして
選択します。選択されると、点の中が青色に塗りつぶされます。この青色に塗りつぶされた状態になって、初めて移動できます(図5)。

pic5

 図6にあるように星の場合、「Segment」だと半径自体を変化させ、「Point」ではさらに小さい範囲で変形します。
尚「Move」と等しく、「水平・垂直」ボタンを有効にする事や、方向キーで1pixelずつ移動する事も可能です。編集点は「End」ボタンで確定する
と消去されます。(図6)

pic6

 次に、選択方法を「Multiキー」で行う場合について説明します。
「Multiキー」を使うことにより、選択図形や編集点を2個以上にして編集したり、選択方法をドラッグによる範囲指定で行う事が出来ます。
図7にある「Multiキー」を選択すると、Multiプレートが展開されます。図7には、2つのステータス「A」・「B」があります。「A」には「Single」か「Multi」
のうち、どちらかが表示されます。Singleは選択対象を1つにして編集を行い、Multiだと複数になります。「B」には選択した図形の番号が表示
されます。(描画された図形は、1個毎に番号がつけられています。番号は2番から始まり、新たに図形が描かれる毎に連番で増加していき
ます。)尚、Multiプレートを閉じる場合は再度「Multiキー」を押下します。

pic7

 それでは、「Multiキー」を利用して編集を行います。
図7の「Single」の状態のまま図形をクリックしてみます。「B」の欄に番号が表示され図形が選択されました。これは先ほどのクリックの場合と
特に相違はありません。このままドラッグすると、図形や編集点が移動します。
 今度は、図8の「Surround」ボタンで図形を選択してみます。 「Surround」ボタンを押下後にドラッグすると、それに応じて枠線(図9では赤)が
表示されます。この枠線の範囲内に含まれると、図形が選択された事になります。(図9)

pic8

pic9

 「Surround」による選択は、図形自体だけでなく編集点にも行えます(図10)。この「Surround」により、クリックでは選択し難い図形や編集点
を、容易に選ぶ事ができます。

pic10

 次に、ステータスをMultiに変更して複数起動を実行します。 図11の「Multi」ボタンを選択して、SingleをMultiに変えます。
この状態だと、クリックならクリックする度に選択対象が累計されていき、「Surround」なら枠線の中にある複数の図形が選択されます(図12)。

pic11

pic12

pic12-drag

 図形を複数で選択した場合、編集方法が「Move」だと 複数個に対して同時に同量で移動できます。(図13)
「Segment」・「Point」は、複数の編集点を同時・同量で移動します。(図14)(尚、編集点は異なる図形に跨る事は出来ず、あくまで1つの図形
の中にある複数の編集点が対象になります。)

pic13

pic14

 「Multi」の場合、選択する度毎に累計的に選択対象が増加しますので、元に戻したい時は再度「Multi」 キーを押下して「Single」に直します。
又、「水平・垂直」ボタンや方向キーによる移動は、「Multi」・「Single」を問わずに実行可能です。(図15)

pic15

 総則的な説明は以上ですので、個別の図形の編集に移りたいと思います。