SampleとしてRhombus Pattern(菱形模様)をつくります。
デザインソフトを起動する為Playボタンを押下します。(デザインソフトの起動についての詳細は[Start]より。)
Playボタン↓
続けて「New」→「Set」ボタンを押下し、描画画面を表示させます。
Rhombus Pattern(菱形模様)は、モデルとなるひし形を一つ作成し、それを連続的に複写(コピー)する事で生成します。
ひし形自体は、四角形から作っていきます。
図1の四角形を選択します。(描画について詳しくはマニュアル→ [Draw])
100pixel × 100pixelの正方形を描画したいので、描画方法はテキストボックスで実行します。
「Text」ボタンを選択します。(図2)
尚、描画方法を選択すると青色の鉛筆マークが表示されます。これが描画可能の状態であるマークになります。
図3にある[Height]欄に100を入力します。
他の項目は、デフォルトの状態[X-300][Y-300][Width-100]で描画します。(四角形の描画についてはマニュアル[Tetragon])
図4にある、黒色の鉛筆のマークを押下すると、テキストボックスで指定された値で、実際に正方形が描画されます。
「End」ボタンを押下して、正方形の描画状態を終了させます(図5)。
最初の正方形の色は黒色にしますので、図6のように、カラーパネルを開きます。
(尚、色についての詳細はマニュアル[Color])
カラーパネルが開けたら、黒色を選択します(図7)。
ひし形のモデルは、この正方形を回転コピーする事により作成します。
コピー処理を行いますので、図8の「Copy」ボタンを選択して、コピーパネルを展開します。
(コピーについての詳細はマニュアル[Copy])
図9の「Surround」ボタンを押下して、コピー対象である正方形の図形を囲んで選択します。
コピー時に回転処理を行いますので、【Effect】欄にある[Rotate]のテキストボックスに、45と入力します。
又、等倍でコピーしてしまうと、サイズが整わなくなりますので、あわせて縮小処理も実行します。
同じく【Effect】欄にある、[Scale]のテキストボックスに、0.7と入力します(図10)。
図11の「Copy」ボタンを押下して、実際にコピー処理を行います。
変化が無いように見受けられますが、これはコピー元と同じ色の設定で、前面に複製された為です。
この複製された図形の色を、白色に設定します。
先程と同様に、カラーパネルを開き「Paint(塗り)」について白色を選択します(図12)。
Line(線の色)は、無しにします。 図13のように「Paint」ボタンを押下して、選択表示を「Line」に変えます。
「Line」ボタンの直ぐ隣にある、茶色い「ON」ボタンを押下します。
こうする事で、「OFF」の表示に切り替わり(白色)、線の色の設定が無しになります。
この描画された2つの図形は、バラバラではなく、まとめて操作して行きます。
その為にグループ化の処理を行います。グループ化する事により、あたかも単一の図形のように扱える事が出来ます。
図15の「Group」ボタンを押下して、グループパネルを開きます。
(尚、グループ化についての詳細はマニュアル[Group])
「Surround」ボタンを押下して、グループ化の対象である2つの図形を囲んで選択します(図16)。
「GroupON」ボタンを押下して、グループ化の処理を実行します(図17)。
これでグループ化出来ましたので、2つまとめて移動します。
図形を選択して、ドラッグや方向キーで 図18のように移動させます。
ひし形の縦横比を変えます。
現状では正方形ですが、これを縦長の長方形の比率(縦100、横70)に設定します。
縦の長さはそのままで、横のみを変えたいのですが、その際に図19の鎖のマークが繋がった状態だと、縦(高さ)まで変更されてしまします。
そこで、鎖のマークをクリックして、ちぎれた状態にします(図19)。
尚サイズ変更についての詳細はマニュアル[Status])
[W]の欄(幅)のテキストボックスに、「70」と入力します(図20)。
図21の「Set」ボタンを押下する事で、サイズが変更されます。
ちぎれた鎖のマークは、もう一度クリックすると再び連結されます。
これで、ひし形のモデルが完成しました。
後は、これをコピーしグループ化する処理を繰り返す事で、Rhombus Pattern(菱形模様)を作成します。
再度「Copy」ボタンを押下して、コピーパネルを展開します。
開けたら「Surround」ボタンを押下して、コピー対象のひし形のモデルを囲んで選択します(図23)。
コピーは、右一列に5個分整列するように実行します。
[Quantity]のテキストボックスに、コピー数量の「5」を入力します。
又【Direction】欄にある、「A Piece」のボタンを押下する事で、コピーの方向設定を[OFF]から[Right]の表示に変えます。
「Copy」ボタンを押下します(図25)。
コピー元も含めて、作成された図形を全てグループ化します(図26)。
グループ化された図形を、さらに真下に整列させるようにコピーします。
コピーパネルを開いて、コピー対象となる図形を図27のように選択します。
真下に3個分コピーするので、[Quantity]のテキストボックスに、コピー数量の「3」を入力します。
又【Direction】欄にある、「A Piece」のボタンを押下する事で、コピーの方向設定を[OFF]から[Under]の表示に変えます(図28)。
「Copy」ボタンを押下してコピーします(図29)。
最後に、描画された図形を全てグループ化します。
これで、Rhombus Pattern(菱形模様)の完成です(図30)。
完成したRhombus Pattern(菱形模様)を、pngに書き出して保存します。(保存について詳細はマニュアル[Save])
「Save」ボタンを押下してセーブパネルを展開します(図31)。
Rhombus Pattern(菱形模様)のみ書き出すので、図32の「All」ボタンを押下して、保存単位の表示を「Unit」に変更します。
「Surround」ボタンを押下して、保存するRhombus Pattern(菱形模様)を囲んで選択します(図33)。
余白を少しつくりますので、[Margin]欄に1と入力します(図34)。
最後に「Save」ボタンを押下して、保存を実行します(図35)。